- EQとは
- ビジネスシーンで重要視されるEQ
- EQが高い人の特徴7つ。仕事にどう活きる?
- EQを構成する能力ってどんなもの?
- EQを高めるには? 明日からできる5つのこと
- 企業として従業員のEQを高めるメリットは?
- まとめ
EQとは
近年、ビジネスの世界では「EQ」という言葉が話題になっています。「EQ」とは感情の知性と呼ばれるもので、自他の感情をよく理解し、感情を上手に扱いながらセルフマネジメントを行い、対人関係を円滑に進める力を意味します。EQは日常生活や仕事の中で高め、活性化していくことができます。
日本語では「心の知能指数」
「EQ」とは、Emotional Intelligence Quotientの略語であり、日本語では「心の知能指数」と訳されます。1990年代にアメリカの心理学者ダニエル・ゴールマンが提唱した概念で、『EQ こころの知能指数』という本が全米でベストセラーとなり、日本でも1996年に翻訳本が出版され、空前の「EQブーム」となりました。EQはその後もさまざまな分野で研究が進められてきましたが、近年ビジネスの領域で再びEQの概念が注目されるようになりました。
IQとの違いはなに?
「IQ」(知能指数)とは、いわゆる「頭の良さ」を測定する指数です。IQが高い人ほど高度で難しい課題を解決する力を持ち、一般的には「仕事ができる人」と見なされることが多いと思います。
しかし、いくらIQが高くて高度な仕事を処理することができたとしても、感情を上手に扱うことができなければ、仕事は円滑に進みません。そこで、仕事においては「IQ」つまり「頭の良さ」にばかり注目するのではなく、「感情の知性」すなわち「EQ」を高めることが大切であると考えられるようになりました。
AQとの違い
「AQ」(逆境指数)とは、個人や組織が逆境に遭遇した際の対応力のことです。感情の指標の「EQ」や知能の指標の「IQ」と異なり、精神のタフさやストレス耐性などがわかります。
EIとの違い
「EI」(感情知性・感情知能)とは、自分や他者の感情を理解して、自身の感情をコントロールすることです。
基本的に、EIもEQも同じ能力を指すものとして扱われます。ただし、テストを受けて具体的に出した数値には、EQを使うことが一般的です。
ビジネスシーンで重要視されるEQ
ビジネスでは、「EQ」の発揮を求められるシーンがたくさんあります。特に、集団で仕事を進めるにあたって、コミュニケーションを通じて仕事を円滑に処理していく必要があるため、感情を上手に扱う能力としてのEQが重要視されているのです。
さまざまなビジネスシーンにおいて、仕事を一人だけで決断して遂行することはできず、周りと連携して考え、進めていくことが求められます。そのためにも、EQを高めていくことが非常に重要になるでしょう。
ビジネスシーンでEQが重要視される理由をより具体的に詳しく紹介します。
対人関係を良好に保ち仕事を進めることができる
EQが高い人は、対人関係の構築を非常に大切にしています。周りの人と日頃からよいコミュニケーションをとり、信頼関係を築けていれば、仕事でトラブルが発生したときにも素早く連携し、よりよい解決策を見つけることができるからです。
仕事のトラブルは、いつどのようなシーンで起こるか予測できないものであり、一人で解決しようとしても限界があります。周りにサポートを依頼し、互いの解決策を持ち寄ることによって、柔軟で高度な解決が可能です。
リーダーシップを発揮し良いチームづくりができる
EQの高さは、リーダーシップの発揮にも良い影響を与えます。EQが高いと仲間の感情をよく理解できるため、メンバーが困っているときには声を掛けてサポートし、メンバーが困難を乗り越えたときにはねぎらいと称賛の言葉を掛けて、さらなる挑戦意欲を引き出すことができるでしょう。
また、EQが高い人は、チームが一人一人の前向きな感情によって支えられて成り立っていることをよく理解しているため、メンバーから慕われ、尊敬されます。
あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック(無料)
EQが高い人の特徴7つ。仕事にどう活きる?
EQが高い人にはどのような特徴があり、仕事のどのようなシーンで生かすことができるのでしょう。EQが高い人の7つの特徴と、それぞれの特徴が仕事のどのようなシーンで活用されているのかを解説します。
1. 柔軟性があり、物事に臨機応変に対応できる
仕事の状況や流れを見ながら柔軟に動き、臨機応変に対応できる点は、EQの高さによるものです。
例えば、EQが高い人は、例えば、通常はマニュアルに従った対応を行いながらも、相手の表情やしぐさから状況や要望をくみ取りながら、別の角度からのサービスなども適宜組み合わせて提案したりすることができます。相手の感情を察しながら、柔軟かつ臨機応変に対応することができるため、仕事の精度が高くなります。
2. 共感力が高く、相手の心情を受け止められる
相手の気持ちに共感することができるのは、EQが高い人の代表的な特徴です。たとえ自分には経験のないことであっても、自分が相手の立場に置かれたらどう感じるだろうと常に想像し、相手が抱いている感情をできる限り相手の立場で理解しようと努めます。
そのため、相手に「自分の気持ちを親身になって受け止めてもらえた」という実感を与えられるでしょう。
3. 失敗や指摘も素直に受け入れる
失敗したときや間違いを指摘されたときにも感情的にならず、人の指摘を素直に受け入れることができるのも、EQの高さによるものです。
EQが高い人は、失敗や間違いは「正すべきもの」として真摯(しんし)に受け止めて反省します。指摘を受けたことで「自分自身の人格まで責められ、否定された」とネガティブな感情を抱くことはありません。失敗した自分を過剰に責めたり、間違いを指摘した相手を逆恨みしたりせず、まっすぐに自分の過ちを認めて自分の行動を正すことができます。
4. 傾聴力が高く、聞き上手
人の話によく耳を傾けて、相手の意図を深く理解しようと努める点もEQが高い人の特徴です。優れた傾聴力を持ち、人の相談にしっかりと対応することができます。
たとえ相談内容が仕事の愚痴であっても、その話のなかから相手の頑張っている姿勢や誠意を肯定的に読み取り、温かみのある姿勢で相手の感情に寄り添います。聞き上手なのでたくさんの相談が寄せられるでしょう。
5. 我慢しすぎず、ストレスを適切に管理できる
難しい仕事が重なって限界を感じたときに、「自分だけが我慢することで、なんとか乗り越えていこう」と考えない点もEQが高い人の特徴です。つらいときには感情に流されず、冷静に判断することにもEQが関わっています。
EQが高い人は、自分自身のつらい状況を周囲の人に説明し、締め切りの調整やサポートの依頼をするなどして話し合いをし、ストレスを適切に管理できるよう行動するでしょう。
6. 粘り強く仕事に取り組める
粘り強く仕事に取り組むことができる点もEQが高い人の特徴です。物事を一時的な感情で判断するのではなく、目的を明確にしながら取り組みます。
同じ仕事を何年も続けていくと、飽きが生じて意欲を失いがちになるものです。しかし、EQが高ければ、そうしたときでも常に新しい目標を見つけ、目の前の目標を達成することを楽しみにしながら、前向きな気持ちで仕事を続けられます。
7. 苦しいことがあってもポジティブに捉えられる
たとえ逆境に置かれても、ネガティブな感情にとらわれたままにならず、希望を見いだしながらポジティブに再び前進できる点もEQが高い人の特徴です。
誰にでも思いがけず逆境に置かれることがあります。どん底に陥り、ひどく落ち込むこともあるでしょう。その点、EQが高い人は、ネガティブな感情には実体がなく、考え過ぎても意味がないということを理解しているため、周囲と連携しながら一歩ずつ前進すれば逆境も乗り越えられると考えます。
【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」
EQを構成する能力ってどんなもの?
EQ研究の第一人者であるサロベイ博士とメイヤー博士によると、EQを構成する要素は、「感情の識別」「感情の利用」「感情の理解」「感情の調整」という四つの能力に分けられます。それぞれの能力について説明します。
①感情の識別
「感情の識別」とは、自分の感情を認知し、他人の感情との違いを識別することのできる能力です。例えば、ある共通の出来事に遭遇したときでも、自分の感じ方と他人の感じ方はそれぞれに異なります。似たような感情であっても、人はそれぞれに微妙に違う感じ方をしているものです。
②感情の利用
「感情の利用」とは、必要な場面に応じて自分の行動に役立つ感情をつくりだせる能力です。
何かの課題に取り組む際、前向きな感情をつくりだすことによって、モチベーションを高めて取り組むことができます。逆に思いがけず失敗したときにも、「失敗は成功のもとであり、これも大きな学びであった」というように前向きに捉えることによって、再起への意欲をつくりだすことができるでしょう。
③感情の理解
「感情の理解」とは、自他の心にある感情を深く読み取り、理解する能力です。
人の行動を左右するものの一つが、本人も気付きにくい心の底の感情です。例えば、「これをやり遂げたい!」と意欲はあるのに具体的な行動を起こすことができず、途方に暮れている人がいます。これは本人の心の底に、意欲と異なる感情があるためです。
④感情の調整
「感情の調整」とは、上記三つの要素(①感情の識別、②感情の利用、③感情の理解)を活用しながら、目標達成のために、感情を調整しつつどのような行動をとるべきかを考える能力です。例えば、自分のミスを強い口調で指摘されたときには、怒りや失望などのネガティブな感情に振り回されずに「信頼を回復するために全力を尽くそう」と前向きに考え、相手の感情を理解して善処策を提案していくことが必要になります。
このように、EQには「感情の識別」「感情の利用」「感情の理解」「感情の調整」の四つの能力が欠かせません。
EQを高めるには? 明日からできる5つのこと
EQを高めるためには、日常の中で自他の感情に気付き、一時的な感情に振り回されずに感情を上手に活用する体験を数多く持つことが必要です。明日からできる5つのことをお伝えします。
傾聴を意識して人と対話する
傾聴の経験をたくさん持つことは、他者の感情を理解し、感情を大切に扱う習慣が身に付くため、EQを高めるのに役立ちます。人から相談を寄せられたときには、相手の立場に立ってじっくりと話を聞きましょう。
「こうするべきなのではないか」「なぜこうしないのだろう」といった自分自身の価値観を押しつけず、真摯(しんし)に相手の話に耳を傾けることがポイントです。すると、人の感情を深く理解する力が身に付きます。
人や物事のよい面を見いだして言葉にする
EQを高めるためには、感情をプラスに役立て、生かしていくことが必要です。そのためには、人や物事のよい面を見いだして、それを言葉にするという習慣を持つようにするとよいでしょう。
例えば、仕事のスキルが低い人を「仕事がデキない人」と捉えるのではなく、「仕事の伸びしろのある人」というように前向きに捉え、その言葉を相手に伝えていくとよいでしょう。このような習慣を持つと、人や物事をおおらかに捉えることができ、よりよい対人関係を築くことができます。
逆境にあってもポジティブな考え方をする
思いがけず逆境に陥ってしまったときこそ、EQを高めるチャンスです。逆境に陥ると落ち込みますが、その感情を放置するとネガティブ思考にはまり、希望を見失ってしまいます。逆境においては「この局面だからこそ伸ばせる力があるはずだ」というようにポジティブに考えていくと、感情が前向きに変化し、状況を打開するためのアイデアが生まれてきます。
衝動的に行動せず一呼吸置いて冷静になる
自分の感情をコントロールできず、怒りに駆られて攻撃的な言葉を口走ってしまったり、うれしくて有頂天になり相手の都合を無視して連絡してしまったりすると、EQは育ちにくいです。強い感情が湧いたときは、そのまま衝動的な行動をせず、一呼吸置いてから次のアクションを起こすようにしましょう。冷静になると、一時的な感情から上手に距離をとり、最も適切な行動を選択して行うことができます。
EQが高いと思われる人と積極的に関わる
EQを高めるためには、EQが高いと思われる人との関わりを増やし、その人の考え方や振る舞いから学んでいくことが大切です。人の話をよく聞いて共感しながら接する人、物事のよい面を見いだしてそれを言葉にして伝えている人、逆境でも希望を見いだして前進している人、一時的な感情に振り回されずに冷静に対処する人。このような特性を持つ人は、EQが高いと思われます。
ぜひ積極的に関わることで、たくさんよい影響を受けていきましょう。
【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング
企業として従業員のEQを高めるメリットは?
EQを高めることは、個人だけでなく組織にとってもメリットがあります。ここから、企業として従業員のEQを高めるメリットを確認していきましょう。
リーダー人材を育成できる
従業員のEQを高めることで、リーダー人材を育成できる点がメリットです。EQが高い人がチームや部・課などでリーダーの座に就けば、メンバーの感情をポジティブに変えて明るい雰囲気の職場にできます。メンバー間でコミュニケーションを取る機会が増えれば、生産性アップにもつながるでしょう。
また、EQが高く感情をコントロールできる人がリーダーになることで、ハラスメントのリスクも軽減できます。
チームワークの向上につながる
EQの高い従業員が増えれば、チームワークの向上につながる点もメリットです。従業員のEQが高くなれば、お互いの感情を読み取り、相手に配慮して行動するようになります。
チームワークが向上した結果、会社の雰囲気が良くなり、業務効率も高まるでしょう。
メンタルヘルス対策になる
従業員のEQ向上が、メンタルヘルス対策になりうる点もメリットです。
企業には、従業員の過度な労働負荷を防止し、適切なメンタルヘルスケアを提供する義務があります。従業員のEQが上がり、周囲と円滑にコミュニケーションを取れるようになれば、メンタルヘルスの不調を引き起こすリスクを軽減できるかもしれません。
まとめ
EQは、誰もが心掛け次第で伸ばしていくことのできる能力です。ぜひ、日常生活や日ごろのコミュニケーションのなかで、自他の感情の微細な違いに気付き、物事をポジティブに捉えて意欲を高めたり、感情を深く理解したりしながら、感情を上手に活用していきましょう。ストレスを軽減でき、モチベーションを高めながら仕事に挑戦していくことができるでしょう。
【プロフィール】
大美賀 直子(おおみか なおこ)
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士(以上、国家資格)、産業カウンセラーの資格を持つ。「こころと人生と人間関係のベストバランス」をテーマに、カウンセリング、講演、執筆活動を行う。働く人のメンタルケアに関する造詣も深く、テレビ、新聞、雑誌、インターネットを中心に情報を発信。企業研修でも好評を得ている。『なぜあの人の働き方は「強くて美しい」のか?』『サイボーグを目指さないことにした働く私の「自分時間」』(アスカビジネス)、『どうして会社に行くのが嫌なのか?』(アスキー新書)などの仕事に関する著書も出版。
大美賀直子|メンタルケア・コンサルタントーこころと人生と人間関係のベストバランスを提案 - 大美賀直子(メンタルケア・コンサルタント)の公式HP (mentalcare555.com)
※本記事は有識者への取材に加え、編集部で再編集・記事更新を行っております。
【関連記事】
“芸人”中間管理職!次長課長・河本が語る「先輩に気に入られる力」と名MC芸人たちの処世術
レンタルなんもしない人に聞く、控えめコミュニケーションのかたち 「なんもしない」でも他人と交流できる?
知っておくと職場の人間関係が楽になる!? 人間関係における「好き」「嫌い」のメカニズム
心理学を応用してコミュ力UP!「DESC法」と「熟知性の法則」
「人間力」とは? 仕事で活きる3つの要素と人間力を高める方法
自尊心とは? 自尊心が低くなる原因や高める方法を専門家が解説