たたき台の正しい作り方とは?手順や押さえておきたいポイントを解説

たたき台とは、原案や素案、試案を意味する言葉です。企画を立てたり、会議で議論をしたりするときの土台として活用します。本記事では、たたき台の作成において、どこから手をつければ良いのか分からないという方に向けて、たたき台の作成手順やコツを解説します。

たたき台を作成する様子

上司から「たたき台を作っておいて」と指示されたものの、何から始めれば良いのか分からない……と困った経験はありませんか? そこで本記事では、オンラインでビジネススキルが学べる「やさしいビジネススクール」で学長を務める中川功一さんに伺ったお話を基に、たたき台の意味をはじめ、作るメリットや作成手順などについて解説します。

ビジネスにおける「たたき台」とは?その概要を簡単に解説

たたき台_A案_B案_C案

ビジネスにおける「たたき台」とは、原案や素案、試案を意味する言葉。企画を立てたり、会議で議論をしたりするときの土台として活用することが目的です。「ドラフト」や「アウトライン」と言い換えられることもあります。

素案は、原案になる前のごく大まかな考えのことですが、原案は「最初の案」を意味し、素案よりは作り込まれた印象になります。試案は、試しにやってみた計画や意見のことです。一口に「たたき台」と言っても、このように完成度はさまざまなレベルがあり、どの程度の完成度が求められるかは案件によって異なるでしょう。

たたき台の語源

「たたき台」という言葉は、鍛冶場の道具に由来しています。鍛冶場では刀の原料となる鉄などを熱して「台」に載せ、何度も打って形を整え、良質な刀へと仕上げていきます。このときの「台」がたたき台です。

そのため、「たたき台」という言葉の正しい使い方は「(原案・素案を)たたき台に載せる」となりますが、現在のビジネスシーンでは「たたき台」と言えば「原案・素案」そのものを指すのが一般的です。

たたき台が役立つビジネスシーンとは?

たたき台をビジネスシーンで活用する様子

実際にたたき台が役立つビジネスシーンについて、具体例を挙げながら解説します。

ゼロから企画を立てるとき

例えば、主力商品の販促キャンペーンを考えるとき。現状の課題点を並べあげ、それらを見つめて腕組みして悩んでも、すべての条件を満たすような販促キャンペーン案はなかなか生まれないものです。しかし、誰かがたたき台を出せば、そこから良い点を残しつつ課題点を修正して、具体的な販促キャンペーンに仕上げることができます。

「人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのか分からないものだ」――これはスティーブ・ジョブズが残した名言です。形にするからこそ課題が明確になり、修正やアイデアも生まれます。そのためにはまず「たたき台」を出す、その第一歩を踏み出すことこそが大切なのです。

制作物をクライアントに提案するとき

Webサイトやページ、アプリケーション、ロゴデザイン、調査レポート、新築物件やリノベーションの設計案など、一点ものの制作物などを提出するケースがこれにあたります。

たたき台を目にすると、クライアントはよりはっきりとリクエストや修正希望を出せるようになるでしょう。提案者はたたき台によって自分の技術力・センスなどを示すことができ、クライアントの信頼を得られればその後の仕事がスムーズになることが期待できます。

ステークホルダー(利害関係者)が多く、全員にとって望ましいものを作ることが難しい場面こそ、たたき台が効果的であると覚えておきましょう。

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

たたき台を作るメリットには何がある?

交渉が成立した様子

たたき台があると便利なだけでなく、さまざまなメリットが得られます。

問題で立ち止まらず、前に進める

「役立つビジネスシーン」で示したように、たたき台が活きるのは何らかの「問題」に対して「答え」を提示する場面でもあります。問題にぶつかったら、たたき台という「仮の答え」を出し、それを基に考えられれば前に進めます。

仮の答えが正しくなくても大丈夫。たたき台があることで、その案で解決できることと解決できないことが分かり、問題の構造をよりクリアにできます。論点が明確になり、結果としてより良い解決案が出やすくなるでしょう。

理解度を“見える化”できる

上司などから依頼を受けて出すたたき台には、「この問題について、自分はこのように理解しています」というメッセージを発信する役割も含まれています。依頼した側の上司も、「なるほど、これくらい理解してくれているんだな」と作成者の理解状況を把握できます。

これはビジネスシーンにおいて「見える化」や「可視化」と呼ばれる効果です。頭の中にあることを具現化して共有できるのも、たたき台の大きなメリットでしょう。

会議で意見やアイデアが出やすくなる

アイデアを出すべき会議なのに、場が静まり返ってしまう……。こうした状況が生まれたとき、その理由の一つが「第一案を出すことへのためらい」です。参加者同士の利害関係がよく分からず、自分のアイデアが本質をついているか自信を持てないので、場をリードして第一案を出すことをためらってしまうのです。

そんなとき、たたき台があると状況は一変することでしょう。対案であれば気軽に出せますし、たたき台に対する参加者の反応を見て、みんながその案をどう考えているのかが分かり、その場で目指すゴールが見つけやすくなります。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

たたき台を作る手順

たたき台を作るまでのステップを示した図

ここからは、たたき台を作る具体的な手順を解説します。例として、地域密着型の工務店の広報部を想定しています。「あなた」を自分に置き換えると、イメージしやすいかもしれません。

<想定シーン>
・舞台:地域密着型の工務店。従業員数15人のうち、多くは設計や施工などのベテラン技術者や職人で、ほかに人事や経理担当者が2、3人。
・あなた:広報・マーケティング部所属。新卒で広報担当者として採用された。
・シチュエーション:社長から「今度配布するチラシのたたき台を作って」と依頼された。

ステップ①求められているレベルを確認する

あなたがまずやるべきことは、「何割がた完成したものを用意すべきか」を社長に確認することです。少し手直しすれば完成する9割なのか、議論の土台となれば良い2~3割程度なのか。このレベルを確認しておくことで、作り直しなど手戻りの防止につながります。

社長の求めるレベルを確認する際には、「どういう制作物を期待しているのか」「特に重視したいことは何か」もヒアリングしておきましょう。制作のおおよその方向性をつかむことができます。

ステップ②求められたレベルより1割増しの出来を目指す

「2〜3割程度の粗さで良い」と言われたら、相手の期待を少し上回る1割増しの出来を目指すように心がけましょう。社内で完結するたたき台は、リスクを負わずに自己アピールできる場ともいえます。例えば今回の場合、社長から得られた情報だけで作るのではなく、社内の設計士や職人にもヒアリングする、という具合です。

ステップ③制作物に期待することを把握する

この段階では、「今回の制作物にみんなが期待していることが何なのか」をある程度聞き出し、配慮しておくと良いでしょう。社長、設計士、職人という目線の違いから、チラシでアピールしたい要素は異なるはずです。たたき台は制作物に関わる人々の利害を明確にするツールでもあります。

たたき台を形作るまでの手順は以上です。この後は、たたき台を基に会議で簡単なプレゼンを行い、アイデアを説明しましょう。そこから課題を洗い出し、さまざまな人の意見を聞き、修正の方向性を決めていきます。

「辞めたい」と思ったら…仕事の不満度チェック

たたき台を作るうえで押さえておきたいポイント

ポイントを確認している様子

たたき台を有効活用するためには、次の4つのポイントを押さえておくと良いでしょう。

提出期限を約束する

たたき台の先には、企画書などのゴールがあります。そこへ向かうために大切なのは、スケジュールを明確にして、最初のステップを早期に構築することです。

例えば、今から1カ月後の部門会議で完成形の企画書を出すことが決まっているとします。その場合、企画書を詰めるまでに1週間、たたき台から企画書へブラッシュアップするまでに1週間、チームミーティングでたたき台を発表するのがその1週間前というように逆算して、「今日から1週間後のチームミーティングまでにたたき台を提出します」と約束するのが望ましいでしょう。

完璧なものを作ろうとしない

作成の手順で、「求められたレベルより1割増しの出来を目指す」と解説しましたが、これは完璧を目指せという意味ではありません。たたき台は変更が加わるのが当たり前。肩の力を抜いて「だいたいこんなものか」から着手すると良いでしょう。

ただし「頼まれごとは試されごと」でもあります。たたき台をどれくらいのクオリティーで作ってくるかを相手は見ています。ディテールは完璧でなくても良いので、自信のあるスキルはきちんと表現できるように力を尽くすようにしましょう

根本的に変更!という展開も珍しくないと心得る

たたき台がそのまま世に出ることはありません。根本的に方針転換されることもよくあります。そのことを念頭に置き、内容を否定されても「そういうものだ」「たたき台は抜本的な変更があることも当たり前」として捉えるのが大事です。こうした心構えも、ビジネスパーソンとして必要なスキルの一つだといえるでしょう。

デザインにはこだわらない

任天堂の伝説的なゲームプロデューサー、宮本茂さんは「ゲーム開発初期にはデザイナーを入れない」と語っています。最初に完成度の高いデザインを作ってもらうと、それを捨てるのがもったいないという心理が働き、そのデザインありきで仕事を進めることになってしまうからだそうです。

ここには、ものづくりの一つの秘訣があります。ブラッシュアップする自由度を残しておくために、たたき台の段階ではデザインやレイアウトまで固めすぎないことが大切といえます。

【最新版】社会人の平均年収はどれぐらい?年代別・職種別・業種別ランキング

こんなときどうする? たたき台作成のFAQ

FAQの写真

最後に、たたき台を作る際によくある疑問と、それに対する解決案を紹介します。たたき台づくりの壁に当たったときなどに、ぜひ参考にしてみてください。

Q:上司から「とりあえずたたき台を作って」と言われた

A:「とりあえず……」と言われたとき、一番大事なのは自分勝手に作らないことです。自分のやりたいことを表現してしまうのが失敗の元。提案先がクライアント企業なら、どんな企業でどんな要望で依頼をしてきているのか。上司としては、どういう提案をしたいのか。しっかりヒアリングをして要点をメモしておくのがポイントです。

Q:たたき台を作る過程で、どれくらいのボリュームにすれば良いか分からなくなった

A:基本的には「クライアントが一番重要視するであろうポイント」をしっかり押さえ、あとの部分はさっと作るのがおすすめです。どの点をどのくらい作りこんでいくかの配分は経験によって磨かれていくでしょう。

クライアントが一番重要視するであろうポイントが分からないときは、可能であればクライアントに、難しければ上司などに聞くのがベストです。ヒアリングできない場合は、過去の提案資料を見たり、先輩や同僚に相談したりして分析すると良いでしょう。

まずは第一歩を踏み出すことが肝心、そこから進めてみよう

昨今、よく耳にする「アジャイル」「スクラム」「デザイン思考」「プロトタイピング」といった新しいビジネスフローも、要は「たたき台ベースで仕事をしていこう」という考え方です。とりあえずの案を出して、そこから進めていくことの有効性が明らかになってきたのでしょう。一発で正解を出そうとせず、まずはざっと案を作ってみる、という仕事の仕方を身につけてみてはいかがでしょうか。

監修:やさしいビジネススクール学長 中川功一
経済学博士(2009年、東京大学)。「アカデミーの力を社会に」をライフワークに据え、日本のビジネス力の底上げと、学術知による社会課題の解決を目指す。学長を務めているオンライン経営スクール「やさしいビジネススクール」を中心に、YouTube・研修・講演・コンサル・著作などで経営知識の普及に尽力している。 主な著書に『感染症時代の経営学』『ど素人でもわかる経営学の本』『戦略硬直化のスパイラル』など。

【関連記事】
ビジネスにおける企画力とは?高め方と具体的な企画立案フローを紹介
「図で考える」と本質が理解できる!?思考を見える化するメリットを解説
要領がいい人とは? 特徴や仕事面でのメリット、効率化するコツを紹介

page top