「伺う」の正しい使い分けをマスターしよう!意味や例文も紹介

「伺う」を正しく使い分けていますか?さまざまな意味を持つため、ビジネスメールで使用する際は、相手を困惑させないよう注意しなければなりません。「伺う」の持つ3つの意味や、例文を学びましょう。

正しい「伺う」の使い分けは?

「伺う」とは、3つの意味を持つ謙譲語を指します。使う際には、二重敬語にしないことや、相手に誤解を与えないことに注意しなければなりません。

場合によって、「参る」「承る」「拝聴する」などの言葉と言い換えることも大切です。本記事では、「伺う」の意味や、正しい使い方について詳しく解説します。

【敬語一覧】ビジネスで間違いやすい表現や使い方のポイントはこちらからチェック

「伺う」の意味・使い方

「伺う(うかがう)」は、動作の相手を敬う謙譲語として使われます。主な意味は、「訪れる(行く)」「聞く」「尋ねる」の3つです。

それぞれの使い方を例文から確認していきましょう。

「訪れる(行く)」の謙譲語

「伺う」はどこかを訪れる(行く)際に使用できます。

「訪れる(行く)」の謙譲語として使う場合、「お」をつけて「お伺いする」と表現することがあります。ひとつの語に同じ種類の敬語を用いた二重敬語になっていますが、習慣として定着しているため基本的に使用可能です。

「訪れる(行く)」意味で使う際の例文

取引先と面談の約束をした際、「伺う」を使って以下のように表現できます。

(取引先の担当者が午後であれば会社にいると聞き)
かしこまりました。それでは、本日14時に御社にお伺いします。

「聞く」の謙譲語

「伺う」を何かを「聞く」意味で使うこともできます。「伺う」を使う場合、敬意を示す相手は話題について話した人です。

Aさんと会話している場合でも、「Bさんから面談内容を伺いました」と伝える場合、Bさんが「伺う」の敬意の対象となります。

「聞く」意味で使う際の例文

課長から会議変更を知っているか尋ねられた際、すでに聞いている場合は「伺う」で以下のように表現できます。

課長:そういえば、本日の会議が延期になったこと聞いている?
自分:はい、Cさんから明日の13時からになったと伺っております。

「尋ねる」の謙譲語

目上の相手に尋ねる際も、謙譲語の「伺う」を活用しましょう。

「尋ねる」意味で使う際の例文

取引先から新サービスの導入を提案され、こちらから質問する際に以下のように表現します。

弊社が御社のサービスを導入することのメリットについて、詳しく伺ってもよろしいでしょうか?

【無料診断】あなたの仕事力はどれぐらい?リモートワークにも役立つ仕事力をチェック

「伺う」を使う際の注意点

「伺う」はいくつもの意味を持つ謙譲語のため、ビジネスシーンで役立つ言葉ですが、いくつか注意しなければならないこともあります。各注意点を確認していきましょう。

「窺う」との違いを理解して使う

「窺う」は「伺う」と同じ読み方(うかがう)ですが、やや意味が異なる点に注意しましょう。

「窺う」とは、「ひそかに様子を調べる」「状況を察する」「様子を見て好機が訪れるのを待つ」などの意味を持つ言葉です。また、「窺う」は謙譲語ではありません。

相手を困惑させかねないため、とくにビジネスメールで漢字変換の間違いがないようにしましょう。

二重敬語にならないようにする

「伺う」を使う際、二重敬語にならないようにしましょう。二重敬語は過剰な敬語表現のため、一般的にマナー違反とされています。

「伺う」は謙譲語のため、同じく謙譲語の「させていただきます」を使うと二重敬語で基本的にNGです。「伺わせていただきます」ではなく、「お伺いします」と表現するようにしましょう。

なお、「お伺いします」も本来二重敬語ですが、現在は使用可能です。そのほか、文化庁によると「お伺いいたす(いたします)」「お伺い申し上げる(申し上げます)」も習慣として定着した言葉とされています。

相手に誤解を与えないよう配慮する

「伺う」には主に3つの意味があるため、相手に誤解を与えないよう配慮することが大切です。とくに、ビジネスメールを送る際は、相手が誤解したまま話が進むことのないよう、「伺う」以外の表現を使うことも検討しましょう。

「担当者に伺ってください」はNG

敬語を使っているつもりでも、「担当者に伺ってください」はNGである点に注意しましょう。

「伺う」は、謙譲語の中でも向かう先を立てる「謙譲語I」に分類されます。顧客に「担当者に伺ってください」と述べると、自社の担当者を敬意の対象にしてしまう点がNGの理由です。

「伺う」は基本的に自分が主語の場合に使う表現と理解しておいた方が、間違いを避けられます。

【無料診断】そのモヤモヤの原因は?キャリアのヒントが見つかる「モヤモヤ解消診断」

「伺う」の言い換え表現

「伺う」には、いくつか言い換え表現があります。それぞれの意味の言い換え表現を確認しておきましょう。

参る(「行く」の意味で使う場合)

参るは、「伺う」と同様に「行く」の謙譲語です。ただし、「伺う」が向かう先を立てる「謙譲語I」に分類されるのに対し、「参る」は相手に対してあらたまって伝える「謙譲語Ⅱ」である点を理解した上で使い分けなければなりません。

例文から違いを確認しましょう。

(D社から14時面談希望を伝えられて)
伺う:承知しました。それでは、14時にお伺いします。
参る:承知しました。それでは、14時に参ります。

「伺う」は向かう先、「参る」は聞き手に対して敬意を示しております。このケースでは、向かう先も聞き手も取引先であるD社のため、敬意の対象はD社です。

次に、上司との会話を確認してみましょう。

(上司から本日午後の予定を尋ねられて)
伺う:本日は14時にD社へ伺う予定です。
参る:本日は14時にD社へ参る予定です。

上記の例文では、向かう先と聞き手が異なります。そのため、「伺う」を使うと敬意の対象がD社であるのに対し、「参る」は上司が敬意の対象です。

上司と会話している際、向かう先が目上の相手でなければ「伺う」を使用できません。「出張で名古屋へ伺います」「休暇を利用して実家へ伺います」ではなく、「出張で名古屋へ参ります」「休暇を利用して実家へ参ります」としましょう。

承る(「聞く」の意味で使う場合)

承るとは、「伺う」と同様に「聞く」の謙譲語です。ただし、「承認する」というニュアンスも含まれる点が「伺う」と異なります。

取引先から提案や質問を聞いた場合に、以下のように「承る」を使用しましょう。

(取引先からサービスの改善を提案されて)
ありがとうございます。貴重なご意見を承りました。

なお、「承りました」以外にも、取引先や上司の言っていることを理解した際に使う言葉があります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】

「わかりました」は正しい敬語?承知しましたとの違いも解説

拝聴する(「聞く」の意味で使う場合)

「拝聴する」も聞く(聴く)の謙譲語です。主に、目上の相手の講演会を聞いた場面などに使われます。取引先の社長の講演会に参加した際、以下のように表現できるでしょう。

昨日〇〇社長の講演を拝聴し、大変勉強になりました。

お尋ねする(「尋ねる」の意味で使う場合)

「お尋ねする」は、「尋ねる」を丁寧に表現した言葉です。「お尋ね」は「お伺い」と異なり、自分以外を主語にする場合も使えます。

例えば、NG表現の「担当者に伺ってください」は、以下のように言い換えればOKです。

おそれいりますが、こちらの件につきましては担当者にお尋ねください。

「伺う」は3つの意味を持つ謙譲語

「伺う」とは?

「伺う」は、「訪れる(行く)」「聞く」「尋ねる」の3つの意味を持つ謙譲語です。使用する際は、同じ読みの「窺う」と混同しないようにすることや、二重敬語にならないようにすることを意識しなければなりません。

また、ビジネスメールで使用する際は、相手に誤解を与えないよう「参る」「拝聴する」「お尋ねする」などの言い換え表現も検討しましょう。

【関連記事】
「ご了承ください」は目上の人に失礼なの?意味を詳しく解説
「恐縮です」の意味を正しく理解している?使い方と例文を解説

page top