梅雨明けから要注意!「かくれ脱水」4つのチェックと対策方法

体内の水分が不足し、立ちくらみや熱中症を引き起こす可能性のある「脱水症」。実は、悪化するまでにこれといった症状が出ず、かかったことに気付きにくい病気です。 少しでも体に違和感を感じたら、「かくれ脱水」にかかっていないか、本記事の4つのチェック項目を確認して脱水症を予防しましょう。

梅雨明けから要注意!「かくれ脱水」4つのチェックと対策方法

ジメっとした梅雨が明けると、太陽がギラギラと照りつける夏がやってきます。

そして、まだ体が暑さに慣れていない梅雨明けころから急増するのが「脱水症」。最近では自覚を持ちにくい「かくれ脱水」になる人も多いそう。脱水症は年齢を問わず誰もがかかるものですが、特にこの時期は外回りが多い営業職の方は注意が必要です。

「脱水症」や「かくれ脱水」、その症状や原因はなに? どうやって予防すればいいの? 本格的な暑さが訪れる前に、脱水症やかくれ脱水などを専門とする神奈川県立保健福祉大学大学院看護領域臨床教授の谷口英喜先生から脱水症の対策方法について教えていただきましょう。

脱水症の原因とその症状


まず、脱水症はなぜ起こるのでしょうか? 谷口先生は「脱水症は、何らかの原因で体液が失われた状態」だといいます。その主な原因としては食欲低下や水分補給不足などによる水分摂取の不足のほかに、下痢や嘔吐、発熱、発汗などによる体液喪失の過多が挙げられるそう。

「水と塩分でつくられているヒトの体液。体液は体温調節を行ったり、体に必要な栄養素・酸素を運び込んだり、さらに老廃物を排出する役割があります。

成人の場合、体液は体全体の60パーセントほどを占めています。しかし気温の上昇や激しい運動で汗をかいたり、下痢や嘔吐で体液を排出したり、体から水と塩分が失われた結果として脱水症を招くのです。

脱水症は単なる水分不足ではなく、脳や消化器系、筋肉にまで異変が出てしまう、実は危険な状態であるといえます」

脱水症の度合いは、体液が失われることによる体重減少の割合で以下のように3段階に分けられるそう。重度になると意識障害まで引き起こす、恐ろしいものなのです。


軽度  体液が3?5%(50kgの人で1.5?2.5kg)減少

症状:めまい、立ちくらみ、口渇感

中等度 体液が6?9%(50kgの人で3.0?4.5kg)減少

症状:頭痛、悪心、嘔吐

重度  体液10%以上(50kgの人で5.0kg以上)減少

症状:意識障害、けいれん



「他にも『原因不明の発熱』や『急激な体重の減少』が脱水のサインだったりすることも。こちらも見逃さないように、自分の体の異変には耳を傾けるようにしましょう」

熱中症予防は、脱水症対策から始まる


毎年、暑い時期になると続出する熱中症。重度の症状の場合は命に関わる危険な病気ですが、脱水症対策をすることで熱中症の予防をすることができるのだとか。

「脱水症が進行すると『熱中症』になります。熱中症は高温多湿な環境で労働や運動を続けていると起こるもの。体は汗をかくことで高くなった体温を下げ熱の調節をしますが、発汗が続くと体から水分が失われ体液不足(脱水症)になります。

そのままさらに発汗が続くと、今度は体液の減少を防ぐために体が発汗をストップさせます。すると体温の上昇を防ぐことができず、熱中症になってしまうのです。そうなると体の臓器に悪影響が及び、めまいや立ちくらみ、頭痛や吐き気、さらには脳へのダメージが意識障害やけいれんなどを引き起こします」

熱中症の前段階である脱水症予防をすることが熱中症対策につながるよう。しかし谷口先生は、さらに脱水症の前段階である「かくれ脱水」の時点で対策することが重要だと言います。

夏バテも脱水が原因!? 自覚症状のない「かくれ脱水」とは


では、そもそも「かくれ脱水」とは何でしょうか?

「『かくれ脱水』とは、我々かくれ脱水委員会が提唱した言葉で、軽度の脱水症よりもさらに前の段階のことを指します。脱水症は進行するまで症状が出にくいことが特徴。私たちは、脱水症になりかけているのにそれを自覚していないまま、さらに有効な対策がとれていない状態を『かくれ脱水』と呼んでいます。

具体的な自覚症状はなくても、何となくだるい、食欲がない、疲れがとれないなどと感じたら、かくれ脱水の可能性があります。かくれ脱水になりやすいのは特に以下のような方。もし、該当するようであれば注意が必要です」

・高齢者(年齢を重ねるにつれて体液が減少していくため)

・太った女性

・ダイエット中の方

・不規則な生活の方

・アルコール多飲の方

・朝ご飯を抜いている方


「かくれ脱水は誰でもかかるし、かかったことがあるものだったりします。実は、二日酔いや夏バテなどもかくれ脱水の一つなのです」

かくれ脱水に気付くための4チェック項目


この「かくれ脱水」の時点できちんと対策が取れれば、脱水症も熱中症も予防ができます。

「かくれ脱水」にすぐに気づいて対処ができるよう、谷口先生に4つのチェック項目を教えていただきました。

1.握手してみる→手が冷たければ疑わしい

「脱水状態になると、血液は生きていく上で重要な臓器に集まります。そのため、手足等には血液が行かず冷たくなります」

2.舌を見せてもらう→乾いていたら疑わしい

「脱水状態になると口の中のつばが減少し、舌の表面も乾いてきます」

3.皮膚をつまんでみる→皮膚がつままれた形から3秒以上戻らなかったら疑わしい

「皮膚には、水分がたくさん含まれていて弾力性がありますが、脱水状態では水分が減り、 弾力性もなくなります」

4.親指の爪の先を押してみる→赤みが戻るまでに3秒以上かかると疑わしい

「指先は血管が細いので変化が出やすい部分です」

「体調不良を訴える方の中には、脱水症の傾向が多くみられることがあります。ですので、いきなり大きな病気を疑うのではなく、まずは脱水症対策をするといいでしょう。その際に、試しに脱水症の治療飲料である『経口補水液』を飲んで体調が良くなれば、結果として脱水症であったということが分かります」

経口補水液とは水と塩分と糖分をバランスよく含んだ飲料で、体への速やかな吸収に優れています。一般的に「夏の水分補給にはスポーツドリンクがいい」と思いがちですが、どのような違いがあるのでしょうか。

「スポーツドリンクは経口補水液よりも電解質濃度が低く、糖質濃度が高いもの。通常の水分補給であれば、スポーツドリンクでも十分ですが、下痢や嘔吐、発熱、激しい発汗などで脱水状態になりやすくなっているときや、脱水状態になってしまったときは、スポーツドリンクよりも体に水と電解質が吸収されやすい経口補水液が適しています

ただし、名前や時間を言えないほど意識がはっきりしない状態や、何も口から飲むことができない状態になってしまったら、速やかに病院へ行き診察を受けましょう。

脱水症の対策3原則


最後に、脱水症状を事前に予防するための予防策を3つ、谷口先生から教えていただきました。今すぐ実践できるので皆さんも早めの対策を!

1.規則正しい食生活


「まずは規則正しい生活を送り、十分な睡眠時間を確保してください。一日に必要な水分の4割は食事から補給しているため、朝昼晩の食事をさまざまな色の食材が並ぶようバランス良くいただきましょう。

夏場は、水分が多く含まれる野菜や果物などが脱水対策に適しています。特に夏野菜のキュウリやトマトは水分が90%以上のため、おすすめですよ」

2.暑熱環境を避ける


「暑熱環境をなるべく避けましょう。日かげのない夏の街中では、日射以外にビルの壁面や路面からも熱を多く受けてしまいます。皮膚に日が当たると体温が上昇するため、外出時は肌の露出に十分注意してください。特に太い血管がある首はその影響が大きくなるので気をつけましょう」

3.こまめな水分補給

 


体の水分
監修/済生会横浜市東部病院 周術期支援センター長 兼 栄養部部長 医学博士 谷口英喜先生


「まず、毎日の体に入ってくる水分と体から出ていく水分のバランスを崩さないようにすることが大事。以下の図を参考に、1日8回を目安にアルコール飲料以外のもので水分を補給してください。昼間は喉の渇きを感じなくても2時間おきを目安に水分を補給することを心がけるようにしましょう」


補給時間
監修/済生会横浜市東部病院 周術期支援センター長 兼 栄養部部長 医学博士 谷口英喜先生


営業回りや通勤の際に、先ほど紹介した「経口補水液」をカバンの中に入れて準備しておくのがいいとのこと。何だか体調が悪いかも、と感じたらすぐに口にできるようにしておきましょう。

脱水症には、規則正しい生活と経口補水液を!


誰でもかかる可能性のある脱水症。夏は毎年、暑さとだるさで仕事がイマイチはかどらない……という方は、今回ご紹介した「かくれ脱水」予防策を心がけ、改善を試みてくださいね。

体調管理も仕事のうち。少しでも具合が悪いと感じたら無理はせず、水分補給を心がけて涼しい場所で適度に休んで体調を整えましょう。


識者プロフィール
谷口英喜
済生会横浜市東部病院 周術期支援センター長
神奈川県立保健福祉大学大学院看護領域臨床教授。
著書に『イラストでやさしく解説! 「脱水症」と「経口補水液」のすべてがわかる本』、『経口補水療法ハンドブック』、『脱水症に役立つ 脱水症状を改善する「飲む点滴」の活用法』など多数。
かくれ脱水JOURNAL HP: http://www.kakuredassui.jp

※この記事は2017/07/06にキャリアコンパスに掲載された記事を転載しています。

page top